大阪支部定例会案内 2025年04月度 投稿者:今谷 拓郎 投稿日時:2025/04/06(Sun) 21:43 No.200   [返信]
東亜天文学会大阪支部2025年04月度の定例会は、
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?

日時:25/04/20(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 ※不明な場合、ご一報ください。
内容:未定
※会員外の参加も歓迎します。
大阪支部定例会報告 2025年03月度 投稿者:今谷 拓郎 投稿日時:2025/03/16(Sun) 19:57 No.199   [返信]
本日(25/03/16)実施しました、東亜天文学会大阪支部定例会の報告です。
次回は近隣の星好きの皆様、如何でしょう?

-----------------------------------------------------------------
日時:25年3月16日(日)14:00-16:00
話題:
1.天文ニュース・2025年03月- 04月の天文現象
2.Globe at Night 25/03/21-30 観測案内
3.小惑星による恒星の掩蔽予報・観測結果(近畿近郊)
4.掩蔽観測ハンドブック 2025
5.スペシャルナイト 月の石ナイト 第1段@大阪市立科学館 25/03/01
6.スペシャルナイト 月の石ナイト 第2段@大阪市立科学館 25/03/29
7.日本スペースガード協会関西支部茶話会@神戸市教育会館 25/03/08
8.直近2ヶ月で地球に接近した地球接近天体
9.地球接近天体の統計情報
10.理カフェ@クロスパル高槻 25/05/24
11.全国天文愛好者交流会JAAA2025@千葉県松戸市民会館 25/06/28-29
12.Global Star Party 25/04/05
13.書籍「SCHEINER-Graff Astrophysik/ B.G.Teubner著」
14.書籍「Jenaer Jahrbuch zur Technik-und Industriegeschichte 2009」
15.書籍「Jenaer Jahrbuch zur Technik-und Industriegeschichte 2011」
16.書籍「Himmelsfotografie mit Schmidt-Teleskopen/Siegfried Marx,Werner Pfau著」
17.書籍「Recent Advances in Optics/E.H.Linfoot著」
18.資料「西村製作所と中村要」
19.「望遠鏡の発明と進歩@京都産業大 神山天文台 25/03/15」
20.新天体・彗星

今回の例会は、参加者が多様な話題を持ち寄りました。
100年以上前に独で発刊された光学関連書籍やその他稀覯本を参加者が持参され、その内容につき説明がありました。
その他、小惑星 2024 YR4の地球衝突回避の顛末につき、紹介がありました。

次回は04月20日(日)に14時から開催予定です。
大阪支部定例会案内 2025年03月度 投稿者:今谷 拓郎 投稿日時:2025/03/04(Tue) 20:17 No.198   [返信]
東亜天文学会大阪支部2025年03月度の定例会は、
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?

日時:25/03/16(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 ※不明な場合、ご一報ください。
内容:未定

※会員外の参加も歓迎します。
大阪支部定例会報告 2025年02月度 投稿者:今谷 拓郎 投稿日時:2025/02/16(Sun) 20:00 No.197   [返信]
本日(25/02/16)実施しました
東亜天文学会大阪支部定例会
の報告です。

次回は近隣の星好きの皆様、如何でしょう?

-----------------------------------------------------------------
日時:2月16日(日) 14:00-16:00
話題:
1.天文ニュース・2025年02月- 03月の天文現象
2.Globe at Night 25/02/19-28 観測案内
3.小惑星による恒星の掩蔽予報・観測結果(近畿近郊)
4.宇宙学シンポジウム@京都大学吉田キャンパス 25/02/08-09
5.ミラ型変光星極大・極小予報 2025年
6.会報「うちゅう 2025年2月号/大阪市立科学館」
7.会報「あすとろん Vol.69/NPO法人花山星空ネットワーク」
8.会報「京都 花山天文台の将来を考える会 第14号」
9.雑誌「Astronomy March 2025」
10.日本スペースガード協会関西支部茶話会@神戸市教育会館 25/03/08
11.中之島コロキウム@大阪市立科学館 25/03/13
12.大阪市立科学館友の会 天文学習サークル 25/02/23
13.スペシャルナイト 月の石ナイト@大阪市立科学館 25/03/01
14.文化パルク城陽プラネタリウム
15.1490年 慶陽隕石衝突事件@中国・甘粛省慶陽市
16.Webサイト「星空指数@日本気象協会」
17.書籍「星の文化史@後藤明編著」
18.夢咲高田パフォーマンス@大和高田市市民交流センター 25/02/09
19.日本暦学会総会@茨城県水戸市常磐神社 25/03/25
20.茨木市きたしんプラネタリウム
21.新聞記事「倉敷天文台@朝日新聞 25/02/01朝刊」
22.書籍「別冊日経サイエンス まだ見ぬ宇宙を捉えろ 新鋭望遠鏡の世界」
23.書籍「Jenaer Jahrbuch zur Technik-und Industriegeschchte 2006」
24.書籍「Jenaer Jahrbuch zur Technik-und Industriegeschchte 2007」
25.書籍「Jenaer Jahrbuch zur Technik-und Industriegeschchte 2008」
26.書籍「Calcul des Combinaisons Optiques/Henri Chretiem著」
27.書籍「Den Himmel fest im Blick/Barbara Duner著」
28.新天体・彗星
29.いるか座新星2013のAAVSOレター

今回の例会は、参加者が多様な話題を持ち寄りました。
C2024 G3 (ATLAS) 彗星、参加者は残念ながら観測できなかったとのことですが、南半球では大彗星になったとのことです。
また、過去期待外れだった、もしくは近日点通過時に消滅してしまった彗星などの思い出を参加者で話しました。

次回は03月16日(日)に14時から開催予定です。
大阪支部定例会案内 2025年02月度 投稿者:今谷 拓郎 投稿日時:2025/02/04(Tue) 20:24 No.196   [返信]
東亜天文学会大阪支部2025年02月度の定例会は、
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?

日時:25/02/16(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 ※不明な場合、ご一報ください。
内容:未定

※会員外の参加も歓迎します。
大阪支部定例会報告 2025年01月度 投稿者:今谷 拓郎 投稿日時:2025/01/19(Sun) 19:44 No.195   [返信]
本日(25/01/19)実施しました
東亜天文学会大阪支部定例会
の報告です。

次回は近隣の星好きの皆様、如何でしょう?

-----------------------------------------------------------------
​日時:01月19日(日)14:00-16:30
話題:
1.天文ニュース・2025年01月- 02月の天文現象
2.「Globe at Night 25/01/21-01/30」観測案内
3.小惑星による恒星の掩蔽予報・観測結果(近畿近郊)
4.直近2ヶ月で地球接近した地球接近天体(NEO)
5.地球接近天体(NEO)の統計情報
6.「天文文化研究会@大阪工業大梅田キャンパス 24/12/22」報告
7.小惑星 2024 XA1の地球衝突
8.「宇宙学シンポジウム@京都大学吉田キャンパス 25/02/08-09」案内
9.「星なかまの集い@西脇市立青年の家 25/02/22-23」案内
10.講話「マニリウス、ファルネーゼ、Kカメラ」
11.書籍「天体写真NOW no.2 特集冬の星雲・星団にアタック」
12.書籍「Monographs on Applied Optics No.6 Catadioptric Imaging Systems/Jonathan Maxell著」
13.書籍「Selected Scientific Papers/A.Bouwers著」
14.新天体・彗星
15.日本スペースガード協会関西支部公開講演会@神戸市教育会館 25/01/11 報告
16.「中之島コロキウム@大阪市立科学館 25/01/09」報告
17.雑誌「数理科学 2024年06月号」
18.書籍「月のこよみ/相馬充監修」
19.「大阪市立科学館友の会天文学習サークル」案内
20.新聞記事「天声人語@朝日新聞 25/01/05朝刊」
21.「星降るレストランSUPERIOR@美星天文台他 25/02/02」
22.写真星図「AN ATLAS OF THE NORTERN MILKY WAY IN THE
  H-ALPHA EMISSION/京都大学宇宙物理学教室」

今回の例会は、参加者が多様な話題を持ち寄りました。
講話では、発表者が携わったKカメラの開発や撮像データについてであり、撮像用フィルムの取り扱いにご苦労された事などを紹介されていました。
このカメラの撮像データを用いた貴重な星図も参加者が持参され内容を確認しました。

次回は02月16日(日)に14時から開催予定です。
大阪支部定例会案内 2025年01月度 投稿者:今谷 拓郎 投稿日時:2025/01/01(Wed) 15:27 No.194   [返信]
東亜天文学会大阪支部2025年01月度の定例会は、
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?

日時:25/01/19(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 ※不明な場合、ご一報ください。
内容:未定

※会員外の参加も歓迎します。
大阪支部定例会報告 2024年12月度 投稿者:今谷 拓郎 投稿日時:2024/12/16(Mon) 21:45 No.193   [返信]
昨日(24/12/15)開催しました、
東亜天文学会大阪支部定例会の報告です。
次回は近隣の星好きの皆様、如何でしょう。
-----------------------------------------------------------------
日付:12月15日(日)14:00-16:30
話題:
1.天文ニュース・2024年12月-2025年01月の天文現象
2.「Globe at Night 24/12/22-12/31」観測案内
3.小惑星による恒星の掩蔽予報・観測結果(近畿近郊)
4.天文手帳 2025
5.「天文文化研究会@大阪工業大梅田キャンパス 24/12/22」案内
6.土星食の電子観望
7.雑誌「星ナビ 2024年12月号」
8.「サイエンスカフェ伊丹@伊丹市立生涯学習センター 24/12/07」報告
9.「サイエンスカフェ伊丹@伊丹市立生涯学習センター」案内
10.書籍「星空を作る機械/井上毅著」
11.書籍「宇宙はなぜこんなにうまくできているのか/村山斉著」
12.「きたしんプラネタリウム」案内
13.「西村製作所と中村要@京都産業大神山天文台 25/03/15-06/20」
14.日本スペースガード協会関西支部公開講演会@神戸市教育会館 25/01/11 案内
15.小惑星 2024 XAの地球接近
16.小惑星リュウグウの試料分析からわかってきたこと@武庫川女子大学 25/01/11 案内
17.書籍「地図の歴史-日本編/織田武雄著」
18.書籍「アストロノミカ/マーニーリウス著」
19.新聞記事「藤原定家が記した土星食@読売新聞 24/12/11朝刊」
20.講話「木版刷り「天象列次分野之図」の発見」
21.新天体・彗星
22.豪州で撮像したC/2023 A3 (紫金山-ATLAS) 彗星
今回の例会は、参加者が多様な話題を持ち寄りました。
講話では、世界最古の本格的星図である「天象列次分野之図」の木版本が京都の寺院で発見されたとのことで、その紹介と考察がありました。
また、定例会後忘年会を開催し、懇親を深めました。
次回は01月19日(日)に14時から開催予定です。
大阪支部定例会案内 2024年12月度 投稿者:今谷 拓郎 投稿日時:2024/11/28(Thu) 20:07 No.192   [返信]
東亜天文学会大阪支部2024年12月度の定例会は、
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?

日時:24/12/15(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 ※不明な場合、ご一報ください。
内容:未定
※会員外の参加も歓迎します。

なお、定例会後、忘年会を開催します。
参加ご希望の方は、電子メール等で問い合わせください。
大阪支部定例会報告 2024年11月度 投稿者:今谷 拓郎 投稿日時:2024/11/17(Sun) 18:59 No.191   [返信]
本日(24/11/17)実施しました東亜天文学会大阪支部定例会の報告です。
次回は近隣の星好きの皆様、如何でしょう?

-----------------------------------------------------------------
日時:11月17日(日)14:00-16:00
話題:
1.天文ニュース・2024年11月-12月の天文現象
2.「Globe at Night 24/11/22-12/01」観測案内
3.小惑星による恒星の掩蔽予報・観測結果(近畿近郊)
4.日本スペースガード協会関西支部茶話会@神戸市教育会館 24/11/09 報告
5.直近2ヶ月で地球接近した地球接近天体(NEO)
6.地球接近天体(NEO)の統計情報
7.小惑星 2024 UQの地球衝突
8.東亜天文学会東京年会@東京未来大 24/11/02-03 報告
9.書籍「南島の神話/後藤明著」
10.日本スペースガード協会関西支部公開講演会@神戸市教育会館 25/01/11 案内
11.スペースガード倶楽部@名古屋 24/12/14 案内
12.天文文化研究会@大阪工業大梅田キャンパス 24/12/22 案内
13.SpringX 超学校 宇宙の可能性@グランフロント大阪 24/11/15 報告
14.新天体・彗星
15.豪州遠征彗星観測報告
16.「サイエンスカフェ伊丹@伊丹市立生涯学習センター 24/12/07」案内
17.「猪名川天文台応援プロジェクト@猪名川天文台 24/08/28-11/25」
18.書籍「天文光学非球面技朮系統調整/李コ培著」
19.書籍「非球面検験的補助光学系統設計/郝沛明著」
20.書籍「Reflecting Telescope Optics I/R.N.Wilson著」
21.書籍「Reflecting Telescope Optics II/R.N.Wilson著」
22.新聞記事紹介「光害@朝日新聞 24/10/20」
23.書籍「天文資料解説集 No.1〜4/千葉市立郷土博物館」古星図関連

今回の例会は、参加者が多様な話題を持ち寄りました。
C/2023 A3(紫金山-ATLAS)彗星観測に豪州遠征された方の報告がありました。
肉眼でも20°以上、撮像すると50mmの画角いっぱいの長大な尾が撮像されたとのことです。

次回は12月15日(日)に14時から開催予定です。
No. 削除キー

- SunBoard -