22/11/20に実施しました東亜天文学会大阪支部定例会の報告です。
次回は近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
-----------------------------------------------------------------
日時:11月20日(日)14:00-15:10
話題
1. 2022年11月-12月の天文現象
2. OAA鹿児島年会(2022/11/22ー27)Zoom年会案内
3.小惑星 (3200) Phaethon による恒星の掩蔽・観測結果の現状
4.「日本スペースガード協会関西支部茶話会@兵庫県立のじぎく会館 2022/11/12」報告
5.「日本スペースガード協会コラボ企画vs天体衝突@オンライン」案内
6.「KaSpI宇宙セミナー「地球の火山活動」@大阪公立大学 2022/11/22」案内
7.「第3回 不思議の国のハドロン-物質のはじまりと終焉@グランフロント大阪 2022/11/16」報告
8.アレシボ電波天文台続報2022/10/22 Isaac -Gizmodo US
9.明石市立天文科学館のオーバーホール神戸新聞NEXT おでかけトピック2022/10/05
10.東亜天文学会、天界について今後の展望
今回の例会は、新型コロナウイルス医療非常事態宣言が解除されましたので対面で開催しました。
参加者は少なかったものの、多種多様な話題がありました。
アレシボ電波天文台の話では、跡地にSTEM(Science)・(Technology)・(Engineering)・(Mathematics)にした教育センターを作ることになったとのことです。
また、明石市立天文科学館のオーバーホールは今回で5回目になり、カールツァイス社の技師ハンツケッペルさん、ハンツウィーランドさんのお二人で整備されました。
話題から発展して各地のプラネタリウムや天文台の話で盛り上がりました。
またコロナ禍で高齢化も進み会員減が懸念される中で会や天界に発行について議論になり、
今後の課題となりました。
次回は12月18日(日)、01月15日(日)に14時から開催予定です。
ただし、COVID-19の状況次第で、対面開催もしくはオンラインか決定いたします。
次回は近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
-----------------------------------------------------------------
日時:11月20日(日)14:00-15:10
話題
1. 2022年11月-12月の天文現象
2. OAA鹿児島年会(2022/11/22ー27)Zoom年会案内
3.小惑星 (3200) Phaethon による恒星の掩蔽・観測結果の現状
4.「日本スペースガード協会関西支部茶話会@兵庫県立のじぎく会館 2022/11/12」報告
5.「日本スペースガード協会コラボ企画vs天体衝突@オンライン」案内
6.「KaSpI宇宙セミナー「地球の火山活動」@大阪公立大学 2022/11/22」案内
7.「第3回 不思議の国のハドロン-物質のはじまりと終焉@グランフロント大阪 2022/11/16」報告
8.アレシボ電波天文台続報2022/10/22 Isaac -Gizmodo US
9.明石市立天文科学館のオーバーホール神戸新聞NEXT おでかけトピック2022/10/05
10.東亜天文学会、天界について今後の展望
今回の例会は、新型コロナウイルス医療非常事態宣言が解除されましたので対面で開催しました。
参加者は少なかったものの、多種多様な話題がありました。
アレシボ電波天文台の話では、跡地にSTEM(Science)・(Technology)・(Engineering)・(Mathematics)にした教育センターを作ることになったとのことです。
また、明石市立天文科学館のオーバーホールは今回で5回目になり、カールツァイス社の技師ハンツケッペルさん、ハンツウィーランドさんのお二人で整備されました。
話題から発展して各地のプラネタリウムや天文台の話で盛り上がりました。
またコロナ禍で高齢化も進み会員減が懸念される中で会や天界に発行について議論になり、
今後の課題となりました。
次回は12月18日(日)、01月15日(日)に14時から開催予定です。
ただし、COVID-19の状況次第で、対面開催もしくはオンラインか決定いたします。
東亜天文学会大阪支部2022年11月度の定例会は、
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
日時:22/11/20(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 わからなければ連絡願います。
※対面でのリアル開催です。
会員外のご参加もお待ち申し上げます
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
日時:22/11/20(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 わからなければ連絡願います。
※対面でのリアル開催です。
会員外のご参加もお待ち申し上げます
東亜天文学会大阪支部2022年11月度の定例会は、
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
日時:22/11/20(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 わからなければ連絡願います。
※対面でのリアル開催です。
会員外のご参加もお待ち申し上げます
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
日時:22/11/20(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 わからなければ連絡願います。
※対面でのリアル開催です。
会員外のご参加もお待ち申し上げます
東亜天文学会大阪支部2022年11月度の定例会は、
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
日時:22/11/20(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 わからなければ連絡願います。
※対面でのリアル開催です。
会員外のご参加もお待ち申し上げます
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
日時:22/11/20(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 わからなければ連絡願います。
※対面でのリアル開催です。
会員外のご参加もお待ち申し上げます
東亜天文学会大阪支部2022年11月度の定例会は、
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
日時:22/11/20(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 わからなければ連絡願います。
※対面でのリアル開催です。
会員外のご参加もお待ち申し上げます
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
日時:22/11/20(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 わからなければ連絡願います。
※対面でのリアル開催です。
会員外のご参加もお待ち申し上げます
東亜天文学会大阪支部2022年10月度の定例会は、
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
日時:22/11/20(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 わからなければ連絡願います。
※対面でのリアル開催です。
会員外のご参加もお待ち申し上げます
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
日時:22/11/20(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 わからなければ連絡願います。
※対面でのリアル開催です。
会員外のご参加もお待ち申し上げます
本日(22/10/16)実施しました、東亜天文学会大阪支部定例会の報告です。
次回は近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
-----------------------------------------------------------------
日時:10月16日(日)14:00-16:10
話題
1.天文ニュース・2022年10月-11月の天文現象
2.「Globe at NIGHT 2022/10/17-10/26」観測案内
3.小惑星による恒星の掩蔽予報・観測結果(近畿近郊)
4.「変光星観測者会議@オンライン 22/07/03」収録
5.「流星会議@塩尻市・オンライン 22/10/10」報告
6.「三鷹宇宙の日@オンライン 22/10/29-29」案内
7.会報紹介「あすとろん Vol.59」
8.会報紹介「うちゅう 2022年10月号」
9.会報紹介「あすてろいど 2022年第2号」
10.会報紹介「天界 2022年10月号」
11.雑誌紹介「Astronomy Nobember 2022」
12.文房具紹介「フリクションボールペン 星物語/パイロット」
13.書籍紹介「宇宙を動かしているものは何か/谷口義明著」
14.書籍紹介「星三百六十五夜/野尻抱影著」
15.光学設計のお話
16.「日本スペースガード協会関西支部茶話会 2022/11/12」案内
17.「地球を知ろう-クリスマススペシャルコンサート@クレオ大阪中央館 2022/12/25」案内
18.「キトラ古墳壁画天井天文図公開 22/10/15〜11/13」案内
19.「宇宙探訪の旅@いかるがホール 22/12/17」案内
20.「小惑星探査機 はやぶさ2のたまてばこ@京都産業大学 22/11/09-13」案内
21.雑誌紹介「アルキメトロ 22/Autumn」
22.雑誌紹介「日経サイエンス 2022/11」
23.書籍紹介「太陽に何が起きているか/常田佐久著」
今回の例会は、新型コロナウイルス医療非常事態宣言が解除されましたので対面で開催しました。
参加者は少なかったものの、光学設計の話を中心に多種多様な話題がありました。
光学設計の話では、使用アプリケーションやその変遷、光学系など、具体例が紹介されました。
次回は11月20日(日)、12月18日(日)に14時から開催予定です。
ただし、COVID-19の状況次第で、対面開催もしくはオンラインか決定いたします。
次回は近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
-----------------------------------------------------------------
日時:10月16日(日)14:00-16:10
話題
1.天文ニュース・2022年10月-11月の天文現象
2.「Globe at NIGHT 2022/10/17-10/26」観測案内
3.小惑星による恒星の掩蔽予報・観測結果(近畿近郊)
4.「変光星観測者会議@オンライン 22/07/03」収録
5.「流星会議@塩尻市・オンライン 22/10/10」報告
6.「三鷹宇宙の日@オンライン 22/10/29-29」案内
7.会報紹介「あすとろん Vol.59」
8.会報紹介「うちゅう 2022年10月号」
9.会報紹介「あすてろいど 2022年第2号」
10.会報紹介「天界 2022年10月号」
11.雑誌紹介「Astronomy Nobember 2022」
12.文房具紹介「フリクションボールペン 星物語/パイロット」
13.書籍紹介「宇宙を動かしているものは何か/谷口義明著」
14.書籍紹介「星三百六十五夜/野尻抱影著」
15.光学設計のお話
16.「日本スペースガード協会関西支部茶話会 2022/11/12」案内
17.「地球を知ろう-クリスマススペシャルコンサート@クレオ大阪中央館 2022/12/25」案内
18.「キトラ古墳壁画天井天文図公開 22/10/15〜11/13」案内
19.「宇宙探訪の旅@いかるがホール 22/12/17」案内
20.「小惑星探査機 はやぶさ2のたまてばこ@京都産業大学 22/11/09-13」案内
21.雑誌紹介「アルキメトロ 22/Autumn」
22.雑誌紹介「日経サイエンス 2022/11」
23.書籍紹介「太陽に何が起きているか/常田佐久著」
今回の例会は、新型コロナウイルス医療非常事態宣言が解除されましたので対面で開催しました。
参加者は少なかったものの、光学設計の話を中心に多種多様な話題がありました。
光学設計の話では、使用アプリケーションやその変遷、光学系など、具体例が紹介されました。
次回は11月20日(日)、12月18日(日)に14時から開催予定です。
ただし、COVID-19の状況次第で、対面開催もしくはオンラインか決定いたします。
東亜天文学会大阪支部2022年10月度の定例会は、
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
日時:22/10/16(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 わからなければ連絡願います。
※対面でのリアル開催です。
会員外のご参加もお待ち申し上げます
以下の通り開催します。
近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
日時:22/10/16(日) 14:00-16:30
場所:いつもの場所 わからなければ連絡願います。
※対面でのリアル開催です。
会員外のご参加もお待ち申し上げます
本日実施しました、東亜天文学会大阪支部定例会の報告です。
次回は近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
-----------------------------------------------------------------
日時:09月18日(日)14:00-15:10
会場:オンライン (Facebook Messenger Roomを使用)
話題
1.天文ニュース・2022年09月-10月の天文現象
2.「Globe at NIGHT 2022/09/17-09/26」観測案内
3.小惑星による恒星の掩蔽予報・観測結果(近畿近郊)
4.直近2カ月で地球に接近した地球接近天体
5.最近の地球接近天体の統計データ
6.「国際お月見ナイト(InOMN) 2022/10/01」案内
7.「プラネタリーディフェンス国際徹底討@オンライン2022/09/10」報告
8.文房具紹介「フリクションボールペン 星物語/パイロット」
9.TV番組紹介「NHK Eテレ/JAXA種子島宇宙センター 世界一美しいロケット発射場」
10.TV番組紹介「NHK Eテレ/コズミックフロントΩ」
11.「日本スペースガード協会関西支部茶話会 2022/09/10」報告
12.中之島コロキウム「人間日時計と小原銀之助さん 2022/09/08」報告
13.「キトラ古墳壁画天井天文図公開 22/10/15〜11/13」
14.書籍紹介「清少納言がみていた宇宙と、わたしたちのみている宇宙は同じなのか/池内了著」
15.書籍紹介「月の誘惑/志賀勝著」
16.雑誌紹介「日経サイエンス 2022/06」
17.アイルランドで観測された火球
今回の例会は、新型コロナウイルス医療費事態宣言が発令中のためオンラインで開催しました。
そのため、参加者は少なく、雑多な話題で早期に終了しました。
最近は、NHK/Eテレで宇宙関連の番組の放送が多いとのことで、いくつか紹介がありました。
次回は10月16日(日)、11月20日(日)に14時から開催予定です。
次回は近隣の星好きの皆様、如何でしょう?
-----------------------------------------------------------------
日時:09月18日(日)14:00-15:10
会場:オンライン (Facebook Messenger Roomを使用)
話題
1.天文ニュース・2022年09月-10月の天文現象
2.「Globe at NIGHT 2022/09/17-09/26」観測案内
3.小惑星による恒星の掩蔽予報・観測結果(近畿近郊)
4.直近2カ月で地球に接近した地球接近天体
5.最近の地球接近天体の統計データ
6.「国際お月見ナイト(InOMN) 2022/10/01」案内
7.「プラネタリーディフェンス国際徹底討@オンライン2022/09/10」報告
8.文房具紹介「フリクションボールペン 星物語/パイロット」
9.TV番組紹介「NHK Eテレ/JAXA種子島宇宙センター 世界一美しいロケット発射場」
10.TV番組紹介「NHK Eテレ/コズミックフロントΩ」
11.「日本スペースガード協会関西支部茶話会 2022/09/10」報告
12.中之島コロキウム「人間日時計と小原銀之助さん 2022/09/08」報告
13.「キトラ古墳壁画天井天文図公開 22/10/15〜11/13」
14.書籍紹介「清少納言がみていた宇宙と、わたしたちのみている宇宙は同じなのか/池内了著」
15.書籍紹介「月の誘惑/志賀勝著」
16.雑誌紹介「日経サイエンス 2022/06」
17.アイルランドで観測された火球
今回の例会は、新型コロナウイルス医療費事態宣言が発令中のためオンラインで開催しました。
そのため、参加者は少なく、雑多な話題で早期に終了しました。
最近は、NHK/Eテレで宇宙関連の番組の放送が多いとのことで、いくつか紹介がありました。
次回は10月16日(日)、11月20日(日)に14時から開催予定です。
東亜天文学会大阪支部2022年09月度の定例会は、
以下の日時に、オンラインにて開催します。
会員外や他支部の方のご参加も歓迎します。
日時:22/09/18(日) 14:00-16:30 (早期終了の場合あり)
Facebook Messenger Roomを使用。
当日、以下のURLをクリックください。
https://msngr.com/hydjnmgxffdq
以下の日時に、オンラインにて開催します。
会員外や他支部の方のご参加も歓迎します。
日時:22/09/18(日) 14:00-16:30 (早期終了の場合あり)
Facebook Messenger Roomを使用。
当日、以下のURLをクリックください。
https://msngr.com/hydjnmgxffdq