NPO法人 東亜天文学会・明石年会が2018年11月10日〜11日に開催されました。

●日 時 2018年11月10日(土)13:00 〜 11日(日)11:00
●会 場 「複合型交流拠点ウィズあかし 明石市生涯学習センター」
兵庫県明石市東仲ノ町6番1号 アスピア明石北館7階 会議室
●主 催 特定非営利活動法人 東亜天文学会
●共 催 明石市立天文科学館
●内 容 開会式、表彰式、記念講演、研究発表、懇親会など
11月10日(土)複合型交流拠点ウィズあかし 明石市生涯学習センター
12:00〜13:00 受付
13:00〜14:00 開会式/表彰式
14:00〜15:30 記念講演
16:00〜17:00 研究発表
(会場移動)
18:00〜21:00 懇親会 グリーンヒルホテル明石
11月11日(日)複合型交流拠点ウィズあかし 明石市生涯学習センター
9:00〜9:30 受付
9:30〜11:00 研究発表
閉会式
【第1日目】
◆開会式
山田義弘理事長 開会の挨拶 井上毅 明石年会の総合司会
◆表彰式

■受賞者(☆印が当日の出席者)
@ 東亜天文学会賞 北尾 浩一 ☆
A 山本一清記念学術奨励賞 佐藤 裕久 ☆
B 天 体 発 見 賞 板垣 公一 ☆
C 天 体 発 見 賞 金子 静夫 ☆
D 天 体 発 見 賞 椛島 冨士夫
E 天 体 発 見 賞 小嶋 正
F 天 体 発 見 賞 櫻井 幸夫
G 天 体 発 見 賞 坪井 正紀 ☆
H 天 体 発 見 賞 中村 祐二 ☆
I 天 体 発 見 賞 西村 栄男 ☆
J 天 体 発 見 賞 西山 浩一
K 天 体 発 見 賞 藤川 繁久 ☆
L 感 謝 状 沼澤 茂美
 
東亜天文学会賞 北尾浩一 山本一清記念学術奨励賞 佐藤裕久
 
天体発見賞 板垣公一 天体発見賞 金子静夫
 
天体発見賞 坪井正紀 天体発見賞 中村祐二
 
天体発見賞 西村栄男 天体発見賞 藤川繁久
◆記念講演 講師:磯部洋明 先生(京都市立芸術大学美術学部 准教授)
講演:「歴史文献から探る過去の太陽活動」

磯部洋明 先生 記念講演の様子
◆研究発表
 
熊森照明「沖縄で捉えたSAEKI Crater」 森好平「環境放射能の測定データから見た太陽活動」
 
内田重美「瀬戸大橋ライトアップについて」 山根秋郷「夜空の明るさ計算マップ」
◆懇親会 10日夜、グリーンヒルホテル明石
山田義弘理事長 挨拶 韓国から来日された李大岩 左から菅野松男、河野健三
関勉 乾杯 左から関勉、井上毅 ブラック星博士とシゴセンジャー



【第2日目】
◆研究発表
 
中谷仁「近年において特徴的な光度変化を示した 北尾浩一「野尻抱影先生以降の和名の調査研究について」
双眼鏡〜小口径望遠鏡で観測可能な変光星」
 
小川誠治「村山元会長の宿題を、山本初代会長が回答 藤原康徳「長谷川一郎先生とOAA大阪支部例会」
〜戦前の女性らしきプラネ解説員〜」
今谷拓郎 研究発表の総括 山田義弘理事長 閉会の挨拶 次回開催地広島の坪井正紀 挨拶
明石年会のスタッフ一同
◆関勉さん 小惑星シゴセンジャー命名記念講演(共催の明石天文科学館にて)

|